「最後は語彙力で差がつくって本当?」
「文法・構文や、文章の読み方よりも英単語を勉強する方が重要?」
筆者を含め、そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。
答えは。。。
Yes!です。

理由は、文法・構文は種類が限られる一方、単語は無数といえるくらいにあること。そして英文の構造がわかったとしても単語の意味内容がわからなければ、英文を完全には理解できないからです。
長文読解での読み方の原則論やテクニック(第一パラグラフ、トピックセンテンスなど)も、文法・構文と同様でそれなりの勉強で簡単に頭に入ります。でもそれを使うだけで、英語を自由に読めるかというと、難しいと思います。

思い出してみて下さい。文法・構文、文章の読み方の勉強をして、速く読めるように何度か練習をして臨んだ試験。
でもキー単語を知らないばかりに、設問に解答できなかった。論旨がいまひとつ不明瞭なまま解答せざるを得なかった。
こんな経験がおありの方もいらっしゃると思います。

このように、英単語の習得は、英語習得では特に重要です。

ここでは以下で、英文の構造が見抜けても、単語がわからないと英文を完全には理解できないということを、例を交えて解説します。
逆にいえば、単語を知っていると英文の構造も見抜きやすく、完全な理解に容易に至れる、ということがこの例で実感いただけると思います。

難解に見える英文も実は中学程度の文法でほぼ構成される

共通テストの長文読解は、それなりに難解です。
例を見てみましょう。

例文1:
Arts Council England, in response to this demand, is encouraging all publicly funded arts organizations to make improvements in this area.

[令和3年度 大学入試共通テスト本試験(1月30日・31日) 第6問 Aより]

わからない単語が2つ以上ある方は、英文の意味がわかるでしょうか?
以下の文だといかがでしょうか?

例文2:
Soccer Club Tokyo, in reaction to this need, is asking all happily running soccer players to drink water in the field.

これは例文1を簡易な単語に変更した文です。

「東京サッカークラブは、この要望に応えて、うれしそうに走っているサッカー選手すべてに、フィールドで水を飲むように求めている。」

この文だと英文の意味がわかったのではないでしょうか?

実は二つの英文は、以下の通り同じ文法から構成されています。

文法例文1
(共通テスト)
例文2
挿入句
, ~,
in response toin reaction to
進行形is encouragingis asking
SVO +
to不定詞
(使役)
encourage organizations
+ to make
ask players
+ to drink
分詞funded (organizations)running (players)
名詞の形容詞化arts (organizations)soccer (players)
共通テストの例文と単語を簡易化した例文の文法項目

例文1の意味は次の通りです:

「イングランド芸術協議会は、この要求に対応して、公的な出資を受けている芸術団体すべてに、この分野での改善を図るように促している。」

例文1を難しく感じたとすると、それは以下の単語のどれかを覚えていないからに他なりません:
response、demand、encourage、publicly、fund、organization、improvement

実はこれらはターゲット1900などの定番単語集の前半部分に入る基本的な単語です。
これらの単語を受験生が知っている前提で文章・問題が構成されています。
知らない場合は。。。

単語の重要性について、理解いただけたと思います。

もうひとつ。試験に限った話しではありますが以下も気に留めておく必要があります。

設問の選択肢での不明単語は致命傷になりがち

共通テストに限らず試験では、

  1. 論旨に関係なく些細だが明らかに間違っている記述を含む選択肢を消去したり、
  2. 正解候補の中から本文や設問の趣旨により沿うものを比較し抽出したりします。

「2.」の過程は比較検討なので、意味のわからない単語があると、かなりその正確度が下がってしまいます。
なので「1.」の過程で消去すべきものは確実に落とす必要があります。これができず「2.」の過程に紛れ込ませてしまうと「こんな意味と仮定して」で比較することになり、正解の選択肢より優位に見えてしまうこともあります。

上記の例文が入った共通テストの問題では、以下の単語を知らないと間違う確率がかなり高くなる問題がありました:
conservative、progress、objection、contribute、expectation
(conservative以外は単語集でも前半に入る基本単語です。)

第6問 A 問3

問題:本文のサマリー文の空所に適合する英文を選択する
   [Summary] … Consequently, the RSC has <空欄> .

選択肢:
① (略)
② completed the 2019 season without any objections
③ contributed to matching social expectations with actions
④ earned its reputation as a conservative theater company

本文(関係か所のみ抜粋):
i) … diversity … is often not reflected in performing arts and organizations.
ii) For this reason, there is an increasing demand for movies and plays to better represent people from various backgrounds …
iii) The RSC’s decision to reflect diversity in the summer 2019 season can be seen as a new model for arts organizations …
iv) … the RSC has earned its reputation as the face of progress.

正解: ③

「1.」の過程では、conservativeが分かっていると④はiv)を見て瞬時に消去できます。
「2.」の過程では、②は明示的記述はないがiii)と整合、③はi)~iii)かつiv)とも整合しています。
比較検討で③となるのですが、この際、例えばcontributeを否定的意味かと仮定してしまったり、expectationを別の意味(費用、資源など)に仮定してしまうと、②を選んでしまうことになります。
更にconservativeがわからず、iv)のprogressと似た意味かもしれない、と思ってしまうと④を選ぶかもしれません。

まとめ

以上、英単語学習が重要なこと、ご理解いただけたと思います。
ただ、難しい単語をたくさん覚えるのは、単語集やアプリを使ってもなかなか大変。。。
何かいい手を探したい方は、以下を参考にしてみて下さい。

おとくな理系コンテンツ見てみてください



もう一つ!
単語学習は重要ですが、文法・構文の知識、それに基づく文構造の理解も必須なことを注意喚起させてください。
こちらがご心配な方は以下を参考に願います。

英語学習での悩みと英文見える化チャート概要こちらです