比例と反比例

英語で書かれた海外の中学数学にふれていただくことを通して、英語の学習、習得を支援します。
ページ下部に、比例と反比例の関連で身に着けたい英単語を厳選してあります。
日々の数学の学習時などに繰り返し思い出してください。確実に語彙力が上がります。

他の単元はこちらから

 

数学用語と解説

比例

  • Two quantities x and y are directly proportional when y=kx, where k is a nonzero constant.
    y=kx でkがゼロでない定数のとき、ふたつのxとyは比例するという。
  • The number k is called the constant of proportionality.
    kを比例定数とよぶ。
  • The ratio y/x is constant and equal to k.
    比 y/x は一定で比例定数kに等しい。
  • The graph of y=kx is a line that passes through the origin.
    y=kx のグラフは原点を通る直線である。
Illustration of directly proportional function

Illustration of directly Proportional Functions

反比例

  • Two quantities x and y are inversely proportional when y=k/x, where k is a nonzero constant.
    y=k/x でkがゼロでない定数のとき、ふたつの量xとyは反比例するという。
  • The number k is called the constant of proportionality.
    kを比例定数とよぶ。
  • The product xy is constant and equal to k.
    積 xy は一定で比例定数kに等しい。
  • The graph of y=k/x is a hyperbola.
    y=k/x のグラフは双曲線である。
Illustration of inversely proportional function

Illustration of Inversely Proportional Functions

WORDS AND PHRASES

quantity  ⇔quality

constant 一定の

increase 増加する;を増やす/増加

decrease 減少する;を減らす/減少

 

TIPS

関数の増減、傾きのプラスマイナス

「xが増えたら」→ yがどうなる
↑ ↑
ココを固定して考えるクセをつけると今後色々恩恵があります。

具体的には、

  • 「増加」関数・「減少」関数という用語、
  • ある区間で関数が「増加」している・「減少」しているという表現、
  • 上記の別の言い方の、傾きが「プラス」・「マイナス」の判定

みんな「xが増えた」ときの yの「増加」・「減少」のことを指しています。
早くから慣れておきましょう。

反比例について

やっぱり反比例は難しいです。

xがゼロはNG。
その前後のyの動きが、実感として理解が難しいです。
xが-0.1、-0.01とゼロに近づくとyは-10、-100と大きなマイナスになり、
更にxがゼロに近づくとyも更にマイナスの大きな値に(やがてマイナス無限大に)。
で、xがゼロをほんの少しでも超えた瞬間に、yはプラス無限大。
わけがわかりません。

あとはなんといっても、器用でないとグラフが描けないです!

ちなみに海外では分数関数としてずっと後で登場します。
具体的には、二次関数はもちろん、三次やn次関数、更には指数関数や対数関数を学んだ後です。

ただし、日常ではよく出くわす関係です。
あまり毛嫌いはせず、ベールに包まれたキャラがいるとだけ、認識しておきましょう。

 

おとくな理系コンテンツトップページはこちらです